fc2ブログ

季節の移ろいを美しく感じることのできる空間づくりにもこだわりました【インテリアデザインコンペ2015最優秀賞 :茨城大学教育学部齋藤ゼミBチーム野里 彩純さん・我喜屋 くるみさん・清水 健太さん・中村 沙里衣さん・齋藤 芳徳さん】

インテリアデザインコンペ2015 最優秀賞の茨城大学教育学部齋藤ゼミBチームに 受賞後のアンケートをとらせていただきました。

2015年 最優秀賞
「伝統文化を継承する可変の間 -「粋」な伝統を「今」に活かして「人とつながる」-」
グループ名・お名前:茨城大学教育学部齋藤ゼミBチーム
野里 彩純・我喜屋 くるみ・清水 健太・中村 沙里衣・齋藤 芳徳

茨城最優秀賞-3
2015年 最優秀賞 「伝統文化を継承する可変の間 -「粋」な伝統を「今」に活かして「人とつながる」-」

(1)現在の所属、職種*2016年6月現在
茨城大学教育学部情報文化課程の4年次です。
※2016年7月現在

(2)現在の活動
齋藤芳徳教授のご指導の下、3年次と4年次でチームを組み、手帳のデザインや文房具・キッチン空間などインテリア以外にもあらゆるデザインコンペティションに挑戦しています。
いづれのコンペも「新しい価値の創出」、モノづくりで「人と人をつなげること」を目指し、アイデアを生み出す力やプレゼンテーション力なども日々高めるようにしています。
また4年次は、コンペと同時進行で卒業研究を進めています。

(3)作品で表現したこと
この作品では、伝統文化を継承する可変の間が生み出す新しい「出会いの機会」や 新しい「地域のコミュニティ」の形成の様子(数寄屋風建築の客間の新しい価値)を、年中行事の例を通して表現しました。
ある震災の影響で故郷の伝統文化がバラバラに分断されてしまった人々も、転居先の地域の人と伝統文化を継承する空間を通して、人とつながり、新しいコミュニティが生まれます。
可変の間が切り替わる際には、インテリアファブリックを使ったロールスクリーン・床・引き込み戸といったツールが、季節やシーンごとに活躍します。
坪庭をはじめ、掛け軸の代わりに窓を設けたりなど、季節の移ろいを美しく感じることのできる空間づくりにもこだわりました。
茨城最優秀賞-2
2015年 最優秀賞 「伝統文化を継承する可変の間 -「粋」な伝統を「今」に活かして「人とつながる」-」

(4)作品作りの思い出
原案の段階からブラッシュアップを繰り返し、何度もアングルをとり直したり、Photoshopで一つ一つ細かな着色をしていったのが特に大変でした。
パソコン4台体制で皆で学校に泊まり込み、深夜まで作業に徹したのは今ではいい思い出です(笑)いつの間にか朝日が昇っていたことも。朝ヨガをやったりもしました(笑)
非常に大変ではありましたが、このように仲間と共に乗り越えたことで深まった絆や、最後まで妥協せずに作り込んだ強い思いがあったからこそ、今回の受賞につながったのだと思います。
共に頑張ったゼミの仲間や、同じチームのメンバーに本当に感謝です。

(5)受賞した時の感想
信じられなくて何度もメールを確認しました(笑)夜中に気付いたのですが、歓喜のあまりチームのメンバーに震えながら電話をかけて喜びあったのを、今でもよく覚えています。
自分たちが伝えたかった空間が審査員の皆様に届き、評価して頂けたことが何よりも嬉しく思いました。

05-表彰式-028.JPG

05-表彰式-033.JPG

05-表彰式-035.JPG

(6)デザインコンペに応募して(賞をもらって)、その後の活動に影響があったか?
インテリアデザインコンペは私たちのゼミでは以前から取り組み続けており、これまで奨励賞と優秀賞を重ねてきました。
先輩方が積み上げてきた歴史がある中でコンペに挑んだことはプレッシャーでもありましたが、
この度努力の末最優秀賞という結果を頂けたことは、私たちゼミ生一同今までにない大きな自信へとつながりました。
それ以降は、授業や私生活などコンペ以外の場でも、今まで以上に普段から「新しい価値」について意識を高く持つようになったと思います。

(7)ご自由にコメントをお願いします
今年度も、また新しいチームで私たちはインテリアデザインコンペに挑戦します。
テーマが「New Stage, Re インテリア」―進化するインテリアデコレーションの出会いと発見―ということで、今年はどのような空間が生まれるか今からとても楽しみです。
現状で満足せずに、更なる高みを目指して「新しい価値」を提案できるよう精一杯作り上げます。全国のたくさんの学生の方にも、ぜひ挑戦して頂きたいです。共に素敵な空間をつくっていきましょう!

インテリアデザインコンペ2015作品ブログ用ー1
----------------------------------------
あなたの作品が東京ビッグサイトで展示され、表彰されるかも
インテリアデザインコンペ2016の詳細は
http://japantex.jp/?p=3710

テーマ : インテリア
ジャンル : ライフ

もっと身近で気軽にいつもカーテンを楽しむことが出来るライフスタイルを追求し表現しました【インテリアデザインコンペ2015奨励賞 :インテリアハウスIROHA 荒居 誠さん、松原裕志さん、中村旨博さん、三好悦子さん】

インテリアデザインコンペ2015 奨励賞のインテリアハウスIROHAさんにアンケートをとらせていただきました。

2015年 奨励賞
MOTTO! CURTAIN
インテリアハウスIROHA
荒居 誠、松原裕志、中村旨博、三好悦子

motto!curtain-1
2015年 奨励賞 MOTTO! CURTAIN

(1)現在の所属、職種*2016年6月現在
岐阜市オーダーカーテン専門店「インテリアハウスIROHA」

(2)現在の活動
岐阜を中心に東海エリアを主としてオーダーカーテンの販売・施工を行っています。
窓装飾以外にもインテリア照明やファブリック雑貨の企画・販売をしており布雑貨のお店「Panii-パニ-」を近年出店しました。
IROHA BLOG-3


(3)作品で表現したこと
日頃お客様のヒヤリングを行う中で、オーダーカーテンにコストを掛ける事に抵抗のある方や汚れや破れなど何か不具合が起こるまで買替えられない方が大勢いることを実感していました。そこでもっと身近で気軽にいつもカーテンを楽しむことが出来るライフスタイルを追求し表現しました。
motto!curtain2
2015年 奨励賞 MOTTO! CURTAIN

(4)作品作りの思い出
チームでひとつの作品をつくるという点で意見がまとまらない事もあれば助け合う事もできました。自分たちが表現したい、本当に伝えたい事は何かを何度も見つめ直しました。
IROHA BLOG-1

IROHA BLOG-2

(5)受賞した時の感想
初めての挑戦で不安でしたが立派な賞をいただけて驚きました。大きな課題として取り組んでいたので評価をいただけたことがとても嬉しいです。
IROHA表彰-2

IROHA表彰-1

(6)デザインコンペに応募して(賞をもらって)、その後の活動に影響があったか?
この賞をきっかけに新規のお客様に多数ご来店いただいております。信頼を獲得出来たという喜びと同時に期待に応えなければという意識がスタッフ一同強くなりました。

(7)URL、ブログ、Facebook
お店HP:
http://www.iroha-j.net

ブログ:
http://ameblo.jp/iroha-staff/

インスタグラム:
https://www.instagram.com/IROHA.PANII/

----------------------------------------
あなたの作品が東京ビッグサイトで展示され、表彰されるかも
インテリアデザインコンペ2016の詳細は
http://japantex.jp/?p=3710

テーマ : 家具・インテリア
ジャンル : ライフ

海外に出て日本の良さを実感してます【インテリアデザインコンペ2015奨励賞 :坂下 千恵子さん】

インテリアデザインコンペ2015 奨励賞、坂下 千恵子さんに 受賞後のアンケートをとらせていただきました。

2015年 奨励賞
CHAMBRE DE L'ETOFFE
パッチワーク×障子~和洋折衷のリラクゼーションルーム~
Itecom Art Design Paris
坂下 千恵子

chambredeletoffe

2015年 奨励賞 パッチワーク×障子~和洋折衷のリラクゼーションルーム~

(1)現在の所属、職種*2016年7月現在
所属;PAPARELLE Architecture Interieure
職種;インテリアデザイナー/コーディネーター

(2)現在の活動
店舗やホテルのリフォーム、
新規店舗、住宅、プロダクトのデザインなど

(3)作品で表現したこと
海外に出て日本の良さを実感したので、日本の良い文化や慣習を
たくさんの人に知って貰えるよう努めました。

chambredeletoffe2
2015年 奨励賞 パッチワーク×障子~和洋折衷のリラクゼーションルーム~

(4)作品作りの思い出
締め切り2週間前までアイデアが思い浮かばずに苦戦したこと、
作品送付の際に海外からの応募なのに、到着までの期間を考えずに送付しようとしてしまい、日本への宅配専門業者さんにご迷惑おかけしてしまったこと

(5)受賞した時の感想
初めてのコンペ応募だったので、受賞発表が待ち遠しく、
受賞できたのを知った時は、とてもうれしく、興奮のあまり鼻血が出ました。

坂下 千恵子表彰-1

(6)デザインコンペに応募して(賞をもらって)、その後の活動に影響があったか?
特に活動に大きな変化や影響はありませんでしたが、自分のやってきたことや、やっていることへちょうど自信を失いかけていた時だったため、入賞できたことにより大きな励みになり、これまで以上にもっとがんばろうと思いました。
離れていても支えてくれ応援してくれる人たちへ入賞を報告できたこと、自分の活動を見て貰える機会を得られたことが何よりも嬉しいです。

(7)URL、ブログ、Facebook
URL  http://www.parallel.fr/agence-architecture-interieure/index.php?lang=fr

https://www.instagram.com/parallelarchitecture/?hl=fr


(8)ご自由にコメントをお願いします
会場で拝見した他の受賞者の方々や入選した方々の作品や作品ボードはどれも素晴らしく、自分の作品ボードの不出来具合が恥ずかしかったです。
不出来なのに入賞できたこと、本当に感無量です。
授賞式の参加を口実に、久しぶりに自国、日本の地を踏むというくらいの気持ちでしたが
結果、他の方々の作品や受賞者の方々にお会いできたことは、とてもいい機会・刺激になりました。

坂下 千恵子blog-1

坂下 千恵子blog-5

坂下 千恵子blog-7

坂下 千恵子blog-6

坂下 千恵子blog-2

坂下 千恵子blog-4

----------------------------------------
あなたの作品が東京ビッグサイトで展示され、表彰されるかも
インテリアデザインコンペ2016の詳細は
http://japantex.jp/?p=3710

テーマ : インテリア
ジャンル : ライフ

受賞された皆様とも親交を持つことが出来ました【インテリアデザインコンペ2015優秀賞 :松本 佳津さん】

インテリアデザインコンペ2015 優秀賞、松本 佳津さんに 受賞後のアンケートをさせていただきました。

2015年 優秀賞
グループ名・お名前:株式会社マツドットコムアイエヌジー/愛知淑徳大学 教授
松本 佳津
作品名:窓のムコウに。~思いを馳せる上質な時間~

松本佳津JAPANTEX 窓のムコウに。1
2015年 優秀賞 窓のムコウに。~思いを馳せる上質な時間~

(1)現在の所属、職種*2016年6月現在
株式会社、マツドットコムアイエヌジー 
インテリアデザイナー・インテリアコーディネーター

愛知淑徳大学
創造表現学部建築インテリアデザイン専攻 

教授

日本フリーランスインテリアコーディネーター協会理事

(2)現在の活動
3つのP

PLANNING インテリアを軸に住まい店舗クリニックなどの新築リノベーションの設計プランニング施工

PROMOTION インテリアから発想する販促物・宣伝物のデザイン・製作

POWER UP インテリアを切り口とした教育【大学・専門学校・ガールズリノベ塾・講演セミナーなど】

(3)作品で表現したこと
大好きな絵画の世界に身を置くことの高揚感
インテリアはなかなか変えられない、という常識を変えることが可能となったこと
松本佳津JAPANTEX 窓のムコウに。2
2015年 優秀賞 窓のムコウに。~思いを馳せる上質な時間~

(4)作品作りの思い出
大学ゼミ生とそれぞれ応募しましたが私の方が賞をとってしまいました。
しかし、有難いことに、学生たちは、その後いろんなコンテストにチャレンジする気運が高まりインテリアの素晴らしさ、可能性、興味へとつながりました。

(5)受賞した時の感想
正直あまり賞のことは考えていませんでしたので驚きと同時に嬉しかったです。
学生にも顔が立ちました。(笑)
同じ受賞された皆様とも親交を持つことが出来ました。

05-表彰式-019.JPG-2015

05-表彰式-021.JPG-2015

松本 佳津2015blogインテリアデザインコンペ


(6)デザインコンペに応募して(賞をもらって)、その後の活動に影響があったか?
早速先日デジタルプリントクロスをプランし成約しました!!
直接的な影響というより自分の自信につながり
クライアント様への提案に生きているように思います。

大学ではこれからのインテリアを伝えるために、コンテストの内容や
他の皆様の作品を紹介したりしています。
今年のゼミ旅行は、ズバリJAPANTEX見学を入れようと思っていますよ。
若いころに体感することで、インテリアのたのしさ、おもしろさ、可能性を体感し、
さらに面白いアイディアにつながってくれることを期待しています。
そんな調子なので、自分も若返りました!
インテリアって、絶対脳トレ、エイジングに効果あります。
松本佳津デジタルプリント

(7)URL、ブログ、Facebook
URL  株式会社マツドットコムアイエヌジー http://www.51matsu.com/
   
   愛知淑徳大学 http://www.aasa.ac.jp/
   
ブログ 松本佳津のデラックスエブリディ(ブログ)http://ameblo.jp/matsucoming/

FACEBOOK https://www.facebook.com/kaz.matsumoto51 

など

(8)ご自由にコメントをお願いします
一番身近な環境インテリア、特に窓廻りの装飾はとても重要で面白いもの。ぜひコンテストを通じて
ワクワクするインテリアの愉しさ、面白さ、可能性を発見してください。

松本佳津JAPANTEXサミット

松本佳津JAPANTEX2016-2

----------------------------------------
あなたの作品が東京ビッグサイトで展示され、表彰されるかも
インテリアデザインコンペ2016の詳細は
http://japantex.jp/?p=3710

テーマ : インテリア
ジャンル : ライフ

紙上のデザインを立体の展示品にできたことが大変うれしかったです【インテリアデザインコンペ2015優秀賞 :リノ・ハピア株式会社】

インテリアデザインコンペ2015 優秀賞、リノ・ハピア株式会社(飯塚優一さん、井出珠佳さん、アルバーティン・プリンシペさん、ジャナー・アレナー・マカベヨさん、ハーシュ・ガエラさん)の井出珠佳さんに 受賞後のアンケートをさせていただきました。

2015年 優秀賞
グループ名・お名前:リノ・ハピア株式会社
飯塚優一、井出珠佳、アルバーティン・プリンシペ、ジャナー・アレナー・マカベヨ、ハーシュ・ガエラ
作品名:Palette Room ~表情を変える空間~

リノ・ハピア株式会社-2015インテリアデザインコンペ-1
2015年 優秀賞 Palette Room ~表情を変える空間~

(1)現在の所属、職種*2016年6月現在
リノ・ハピア株式会社  CAD事業部

(2)現在の活動
マンション大規模修繕工事に伴う建築図面の作図。

(3)作品で表現したこと
女性にとって大切な服や靴、鞄などを沢山入れられるクローゼットルームをデザインしました。 部屋の中心には、大きな丸窓を配置。 採光や通風だけの窓ではなく室内のイ ンテリアとして家具として重要な役割を果たす窓としました。
リノ・ハピア株式会社-2015インテリアデザインコンペ-2
2015年 優秀賞 Palette Room ~表情を変える空間~

(4)作品作りの思い出
デザインをする上で難しかったのは、丸窓のファブリック。既存のカーテンやブラインドは全て四角。丸窓は美しく納まらない。何度も、デザインを検討し丸窓を最大限に美しくみせるようなデザインを考えることが大変でした。開閉の動きを確かめる模型を作成するために、手が痛くなるまで折り紙のように紙を折り続けたのは良い思い出です。
リノ・ハピア株式会社-2016-1


(5)受賞した時の感想
一昨年も参加したのですが、その際は入選。
今年はもう一歩上を目指し表彰式に参加することが目標だったのですが、思いがけない高い評価をいただき驚きました。また、賞を頂いたことで準備や設置は大変でしたが、紙上のデザインを立体の展示品にできたことが大変うれしかったです。
リノ・ハピア株式会社blog2015インテリアデザインコンペ


(6)デザインコンペに応募して(賞をもらって)、その後の活動に影響があったか?
日頃は工事を主に行っている会社のため、内装インテリアはもちろんのこと、社内から社外への提案にも慣れてませんでした。そんな私たちでも、作品を評価され賞を頂いたことはとても自信につながりました。会社のホームページやFacebookで今回の受賞を発表することにより社内技術をPRする良い機会になりました。

(7)URL、Facebook
URL
http://reno-happia.co.jp/

FACEBOOK
https://www.facebook.com/renohappia/

(8)ご自由にコメントをお願いします
受賞式とその後の食事会で、色々な方とお話しをする機会に恵まれました。
コンペに参加しなければ会うことのなかった皆さんと、インテリアや仕事の事を語り合うことができ良い経験になりました。
皆様ありがとうございました!。

05-表彰式-023.JPGー2015

05-表彰式-027.JPGー2015

----------------------------------------
あなたの作品が東京ビッグサイトで展示され、表彰されるかも
インテリアデザインコンペ2016の詳細は
http://japantex.jp/?p=3710

テーマ : 家具・インテリア
ジャンル : ライフ

「病室」という暗い空間に、「同室の人とコミュニケーション」という新しい価値をつけました【インテリアデザインコンペ2015奨励賞 :茨城大学教育学部齋藤ゼミCチーム三嶋花奈さん、水嶋夏子さん、渡辺ゆき乃さん、高内瑛さん、齋藤芳徳さん】

インテリアデザインコンペ2015 奨励賞の茨城大学教育学部齋藤ゼミCチームに 受賞後のアンケートをさせていただきました。

2015年 奨励賞
グループ名・お名前:茨城大学教育学部齋藤ゼミCチーム
三嶋花奈、水嶋夏子、渡辺ゆき乃、高内瑛、齋藤芳徳
作品名:患者の心にやさしい病室のデザイン

ibaraki2015shoureishoublog
2015年 奨励賞 患者の心にやさしい病室のデザイン

(1)現在の所属、職種*2016年6月現在
茨城大学 教育学部 情報文化課程所属です。

(2)現在の活動
齋藤芳徳教授の指導のもと、文具、家具、インテリア空間などのコンペにチームとして参加しています。

(3)作品で表現したこと
「病室」という暗い空間に、「同室の人とコミュニケーション」という新しい価値をつけました。
ibarakiakunbkun-1.jpg-blog
2015年 奨励賞 患者の心にやさしい病室のデザイン

(4)作品作りの思い出
一般の住宅ではなく「病室」という特殊な空間を取り上げたので車いすの人にはどうなんだ?などバリアフリーの点に気を付けて寸法などを考えました。

(5)受賞した時の感想
コンペを参加するだけでも貴重な経験ができた、という満足感がありましたが、受賞という形で結果を出すことができうれしかったです。

(6)デザインコンペに応募して(賞をもらって)、その後の活動に影響があったか?
受賞したことで、その後の活動ではより良いものを作りたい!と思うようになりました。
また、アイディアは良くても、相手にインパクトを残す提案の仕方、プレゼンシートが大切だとわかり、発表の方法も工夫するようになりました。

(7)ご自由にコメントをお願いします
このような賞をいただき、大変ありがとうございました。他の受賞者の方ともお話しでき、良い刺激になりました。この受賞を糧により良い作品作りに励んでまいります。

05-表彰式-011.JPG茨城大学2015

----------------------------------------
あなたの作品が東京ビッグサイトで展示され、表彰されるかも
インテリアデザインコンペ2016の詳細は
http://japantex.jp/?p=3710

テーマ : インテリア
ジャンル : ライフ

頑張って良かったと思いました【インテリアデザインコンペ2015奨励賞 :田畑憂香さん・二村美里さん】

インテリアデザインコンペ2015 奨励賞のTAMURA 日本工学院専門学校の二村美里さんに 受賞後のアンケートをさせていただきました。

2015年 奨励賞
グループ名・お名前:(田畑憂香・二村美里/TAMURA 日本工学院専門学校)
作品名:Hammock curtain

hammockcurtain-1.jpgーblog

2015年 奨励賞 Hammock curtain

(1)現在の所属、職種*2016年6月現在
日本工学院専門学校インテリアデザイン科3年

(2)現在の活動
店舗や住宅の設計デザインを学びながら、現在は就職活動に励んでいます。

(3)作品で表現したこと
カメラや電話、インターネットが1つのスマートフォンにまとまったように、1つのものが1つの用途で終わらず、いろいろなことに用いられることを考えていきたかったのがきっかけです。カーテンとハンモックなどといった全く違う機能を持つファブリックを1つにまとめることで、「シックアンドナウ」に近付く窓周りの空間を表現しました。
hammockcurtain-2.jpgーblog

2015年 奨励賞 Hammock curtain

(4)作品作りの思い出
デザイン学科の学生として初めて挑んだデザインコンペで、「シックアンドナウ」という抽象的なテーマを私達なりに解釈するのに苦戦しました。テーマに対して方向性が決まってからのアイデア出しは、ときにあり得ないような組み合わせなども交えながら話し合っていったりなど、楽しい思い出が多かった気がします。その甲斐あって、新しいアイデアを提案することが出来たのかな、と感じています。

(5)受賞した時の感想
受賞を聞いたときは夢のようでしたが、日にちが経つにつれて2人で試行錯誤していた時期を思い出し、徐々に実感が湧いてきました。友人と共に成し遂げたという経験は何にも代えがたい達成感があり、頑張って良かったと改めて感じました。

(6)デザインコンペに応募して(賞をもらって)、その後の活動に影響があったか?
現在就職活動をしていますが、このコンペで得た経験や結果は、自己PRの際の説得材料なっています。また、他者と協力し合い、1つのものを作り上げる仕事や、新しいものやサービスを企画する開発型企業への強い興味を抱くきっかけにもなったと思います。

(8)ご自由にコメントをお願いします
今年も抽象的な深いテーマがあると思いますが、諦めずに楽しみながら頑張ってください。

05-表彰式-044.JPGs

----------------------------------------
あなたの作品が東京ビッグサイトで展示され、表彰されるかも
インテリアデザインコンペ2016の詳細は
http://japantex.jp/?p=3710

テーマ : インテリア
ジャンル : ライフ

プロフィール

JAPANTEX 事務局

Author:JAPANTEX 事務局
インテリアトレンドショーJAPANTEXのスタッフブログです。
2023年11月15日~17日と今日ビッグサイトで開催
"日本最大級のインテリア展示会"

Countdown
カウントダウンタイマー
カテゴリ
最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ